疑義照会は、薬剤師法24条に定められた薬剤師の義務です。医薬品を適正に使用し、患者さまの健康被害を防ぐための、重要なプロセスです。

処方医師と薬剤師のコミュニケーション

Wooden toy cube with a question mark viewed high angle on a textured blue background with copy space in a conceptual image

薬剤師と処方医師との間のコミュニケーション手段は、電話、FAX、メールなど、いろいろな方法があります。

疑義照会を行う調剤薬局では、患者さまにお待ちいただいて照会を行うため、処方医師と迅速なコミュニケーションを取る必要があります。

外来診療の ”流れ” と ”リズム”

a doctor conducting an examination in the consultation room

一方で、外来診療には流れがあり、リズムがあります。自動車を走らせるのと一緒で、診療中に一度流れが中断すると(自動車を止めると)、もとの診療の流れに戻るのには、中断時間以上の時間がかかります。

疑義照会への対応は、この流れとリズムを妨げないように、一人の患者さまの診療が終わり、次の患者さまの診療を始めるまでの時間で行いたい、というのが医師の本音です。

往診先での疑義照会対応

電話やFAXで診療所に疑義照会の連絡が入り、その時点で医師が往診中の場合、疑義照会への対応フローは、さらに複雑になります。

この場合の疑義照会対応は、往診医が往診先から戻ってから行うか、診療所のスタッフを介して疑義照会内容を往診先に伝達するか、調剤薬局から往診医の携帯電話に再度連絡する必要があります。疑義照会に要する時間と労力が増加し、情報伝達エラーのリスクが高くなります。

疑義照会の連絡手段ごとの特徴

疑義照会の連絡手段には、手段ごとに以下のような特徴があります。

照会内容と緊急性によって、連絡手段を使い分けることで、処方医師と調剤薬局との円滑なコミュニケーションが可能となります。

電話FAXメールメッセンジャー
情報伝達エラー口頭伝達のため
リスクあり
書面のため
エラーは生じにくい
テキストのため
エラーは生じにくい
テキストのため
エラーは生じにくい
情報伝達の記録録音しなければ
残らない
残るが
用紙保管が必要
残る残る
受信者の業務中断ありなしなしなし
受信者の場所電話のある場所に
いる必要がある
FAXのある場所に
いる必要がある
モバイル端末で受信出来れば、
場所の制限はなし
モバイル端末で受信出来れば、
場所の制限はなし
連絡速度迅速受信に気付かなければ
返信が遅れる
受信に気付かなければ
返信が遅れる
(受信通知は設定可能)
受信に気付かなければ
返信が遅れる
(受信通知は設定可能)
送受信作業の労力容易紙を用いるためやや煩雑文面入力の必要あり文面入力の必要あり
通信コスト電話料金FAX料金インターネット通信料金インターネット通信料金
個人情報の漏洩リスク少ない少ない少ない使用するアプリケーションによる

弊社のDXコンサルティングサービスでは、低コストの汎用ITツールを活用することで、診療所・調剤薬局の双方にとって、より円滑で迅速な疑義照会を行うためのコミュニケーション方法の構築をお手伝いします。まずは、従来の電話・FAXなどのコミュニケーション手段に加えた、連絡手段のひとつとしての利用をご検討ください。

DXコンサルティングサービスの詳細につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。